忍者ブログ

たのしいフィルムカメラ

フィルムコンパクトカメラの使い方や作例を公開しています。

Canon オートボーイ ルナ35

|各部名称 


①ファインダー

②裏蓋開閉スイッチ

①ファインダー

②ズームレバー

③情報表示部

④デート表示部

⑤モードボタン

⑥デート設定ボタン
⑦フィルム確認窓
⑧電池室

①フラッシュ

②シャッターボタン

①パノラマ切り替えスイッチ




|電池の入れ方 

❶電池室の蓋を開け、+ーの向きを間違えないよう電池(CR123A)を入れます。

❷カチっと音がするまで蓋を閉めます。

|フィルムの入れ方 

❶裏蓋開閉スイッチを下に下げ、フィルムを写真の向きにセットします。

❷ 先端を赤色のガイドまで引き出してください。

❸裏蓋を閉じます。

|使い方 

❶レンズカバーを開くと、レンズが繰り出しフラッシュも出てきます。
 フィルムを入れたばかりのときは、自動で1枚目までフィルムを空送りします。これで撮影準備完了です。

 フィルムカウンターが1にならないとき(0の点滅)はフィルム装填できていない可能性があるので、裏蓋を開けてセットし直してください。

❷ ファインダーを覗いて構図を決めます

❸ピントは中央で合わせます。

 シャッターボタンを半押しすると、ピントが固定され、緑色のランプが点灯します。

 半押しのまま構図を変えることもできます。

 ・フラッシュがAUTOでは自動でフラッシュが点きます。(情報表示部にフラッシュマークが出ます)

 ・フラッシュが発光禁止で暗い場合には緑色のランプが速く点滅します。

  手振れに気をつけてシャッターを切るか、フラッシュを使ってください。
 ・フラッシュの充電中も緑色のランプが速く点滅します。

 ・撮影できる最短距離よりピントが近い場合、緑色のランプがゆっくり点滅します。

  少し離れて撮影してください。

❹構図を決めたらシャッターボタンをゆっくり押し込んでください。

 強く押すと手振れしやすくなります。

❺自動でフィルムが巻き上げられます。

❻撮影が終わったらレンズカバーを閉じてください。

❼すべてのフィルムを撮影すると自動で巻き戻しが始まります。

 モーターが止まったら裏蓋を開けてフィルムを取り出してください。







|各部スイッチ

❶セルフタイマーボタン
 ボタンを押してから、ピントを合わせシャッターボタンを押すとカウントダウンし、約10秒後にシャッターが切れます。
 カウントダウン中でも、セルフタイマーボタンを押すとキャンセルできます。

 
❷フラッシュボタン
 押すごとにモードが切り替わります。初期設定は自動発光(赤目軽減マーク)です。
 *発光するモードでも、手でフラッシュを閉じると発光禁止と同様になります。ボタンを何度も押すより早くて楽です。

 自動(赤目軽減なし)      強制発光
 

    発光禁止       スローシンクロ
   






|仕様

 発売:1995年
 レンズ:35mm f4.2〜70mm f7.8
 シャッター:1.5〜1/500
 最短撮影距離:0.6m~∞
 サイズ:123×64×44mm、240g(電池別)
 電源:CR123A(デート兼用)






|作例 




拍手[0回]

PR