[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フィルムコンパクトカメラの使い方や作例を公開しています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
|各部名称
①ファインダー
②フラッシュ
①視度調節ダイアル
②ファインダー
③パノラマ切り替えスイッチ
④電源スイッチ
⑤フィルム確認窓
⑥裏蓋開閉スイッチ
①情報表示液晶
②モードボタン
③シャッターボタン
④ズームレバー
①電池室
|電池の入れ方
❶ストラップについた突起で電池室の蓋を開け、+ーの向きを間違えないよう電池(CR123A)を入れます。
❷カチっと音がするまで蓋を閉めます。
|フィルムの入れ方
❶裏蓋開閉スイッチを上に持ち上げます。
フィルムを写真の向きにセットします。
❷先端をオレンジの矢印まで引き出してください。
❸裏蓋を閉じると自動で1枚目までフィルムが巻き上げられます。
これで撮影準備完了です。
Eが表示される場合はうまく巻き上げできていないので、もういちどセットし直してください。
|使い方
❶電源スイッチを上にスライドすると、レンズが繰り出します。
❷パノラマスイッチを下にすると、パノラマモードになります。撮影中いつでも切り替えることができます。
ファインダー内表示も上下マスクされます。
❸ファインダーを覗きながら視度調節ダイアルを回し、いちばんはっきり見える位置にします。
(はじめに1回設定すれば次からはそのままでOKです)
❹ピントは5点で合わせます。
シャッターボタンを半押しすると緑色のランプが点灯しカメラが判断したピントに固定されます。
注意:5点のうち、どこに合っているかは確認できません。不安な場合は後述のスポットAFを使ってください。
半押しのまま構図を変えることもできます。
・撮影できる最短距離よりピントが近い場合、緑色のランプが点滅します。
少し離れて撮影してください。
・暗い場所で手振れしそうな場合は赤色の警告灯が点灯します。
❺構図を決めたらシャッターボタンをゆっくり押し込んでください。
強く押すと手振れしやすくなります。
❼自動でフィルムが巻き上げられます。
❽撮影が終わったら電源を切ってください。
❽すべてのフィルムを撮影すると自動で巻き戻しが始まります。
モーターが止まったら裏蓋を開けてフィルムを取り出してください。
|モード説明
❶フラッシュボタン
押すごとにモードが切り替わります。初期設定は自動発光(表示なし)です。
バルブ バルブフラッシュ
❷赤目軽減ボタン
押すごとにON/OFFが切り替わります。初期設定はOFF(表示なし)です。
❷セルフタイマーボタン
ピントを合わせシャッターボタンを押すと約10秒後にシャッターが切れます。
カウントダウン中、セルフタイマーボタンを押してキャンセルできます。
❹AFボタン
押すごとにモードが切り替わります。初期設定は5点AF(表示なし)です。
遠景 スポットAF
|仕様
発売:1998年
レンズ:38mm f4.8〜140mm f12
シャッター:2〜1/400、B
最短撮影距離:0.8m~∞(38mm) 1.08m〜(140mm)
サイズ:113.5×66×50mm、235g(電池別)
電源:CR123A(デート兼用)
|作例