忍者ブログ

たのしいフィルムカメラ

フィルムコンパクトカメラの使い方や作例を公開しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Kodak VR35 K4

|各部名称 

①ファインダー

②フラッシュ

③フラッシュスイッチ

①フラッシュレディランプ

②ファインダー
③フィルム巻き上げノブ

①レンズカバースイッチ

②巻き戻しクランク
③フィルムカウンター
④シャッターボタン



①感度調節スイッチ
②三脚穴
③電池室


|電池の入れ方 

❶電池室の蓋を開け、単3電池2本を入れます。

❷蓋を閉めます。




|フィルムの入れ方 


❶巻き戻しクランクを引き上げると裏蓋が開きます。
 裏蓋を開けるとフィルムカウンターがSになります。


❷上のようにフィルムを収め、巻き戻しクランクを下げます。
 フィルム先端をスプールの溝に差し込みます。


❸巻き上げノブを回しフィルムを巻き上げます。

 フィルムの穴が歯車に噛み合うようにしてください。
 フィルムがたるんでいたら巻き戻しクランクを軽く時計回りに回してください。
 上のようにできたら裏蓋を閉じます。

❹レンズカバースイッチをスライドしカバーを開きます。

❺シャッターボタンを押す・フィルムを送る、を繰り返しカウンターを1に合わせます。
 この時レンズを手などで覆っておけば余計なものが写りません。
 フィルムが正しく送られているときは、巻き戻しクランクが回ります。
❻レンズカバーを閉じます。

 




|使い方 


❶レンズカバーを開きます。

❷フィルム感度スイッチでフィルムと同じ数字に合わせます。
 *ISO200または400のフィルムを使っている場合、実際の感度より低い数字に合わせることでやや明るく撮影できます。
 *おそらくISO100:f8、ISO200:f11、ISO400:f16程度
❸ファインダーを覗いて構図を決めます。

❹ピント調節はありません。全体にピントの合った写真になります。

❺構図を決めたらシャッターボタンをゆっくり押し込んでください。

❻続けて撮影する場合はフィルムを巻き上げてください。
 すぐに撮影しない場合は巻き上げないでおきましょう。

❼撮影後はレンズカバーを閉じてください。
 カバーが閉じている間はシャッターロックがかかります。

❽すべてのフィルムを撮影したら巻き上げができなくなります。
 巻き戻しスイッチを押してから、クランクを起こして時計回りに回します。

 *クランクを引っ張ると裏蓋が開いてしまうので気をつけましょう。
❾クランクの抵抗がなくなったら巻き戻し終了です。
 裏蓋を開けてフィルムを取り出します。

|フラッシュの使い方



❶フラッシュスイッチを外側にスライドします。

❷フラッシュレディランプがオレンジに点灯したらフラッシュ撮影可能です。
❸使用後はスイッチを内側に戻してください。
*おそらくフラッシュ使用時:f5.6になります。電池を入れなければ絞り調節として利用できます。







|仕様

 発売年:1986年
 レンズ:38mm f5.6
 シャッター:約1/100固定
 最短撮影距離:1.2m〜(固定焦点)
 サイズ:132×72×55 230g(実測)
 電源:単3型電池 2個(フラッシュ用)
    電池がなくても撮影できます。
  





|作例


拍手[0回]

PR