忍者ブログ

たのしいフィルムカメラ

フィルムコンパクトカメラの使い方や作例を公開しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

OLYMPUS TRIP JUNIOR

|各部名称 

①ファインダー

②フラッシュ

③レンズカバー
④電源・フラッシュスイッチ
⑤フィルム感度スイッチ

①フィルム送り確認窓

②フラッシュレディランプ
③ファインダー
④巻き戻しスイッチ
⑤裏蓋開閉スイッチ
⑥フィルム確認窓
⑦クオーツデート操作部

①フィルムカウンター

②シャッターボタン



①電池室


|電池の入れ方 

❶電池室の蓋を開け、+ーの向きを間違えないよう電池を入れます。

❷蓋を閉めます。

 
❸クオーツデート用電池室は、裏蓋内側にあります。
 この部分を先の細いもので押します。


❹表裏を間違えないよう電池を入れます。






|フィルムの入れ方 

❶裏蓋を開けるとフィルムカウンターがSになります。


❷上図のようにフィルムを収めます。

❸フィルムの先端を矢印の範囲内に引き出します。
 フィルムの穴が歯車に噛み合うようにして裏蓋を閉じます。


❹電源スイッチを真ん中にして電源を入れます。


❹シャッターボタンを押してフィルムを送り、1に合わせます。
 暗くてもシャッターロックはないので、レンズを覆っておけば余計なものが写りません。
 フィルムが正しく送られているときは、フィルム送り確認窓のストライプが動きます。

❺電源を切ります。

 






|使い方 


❶電源スイッチを真ん中にすると電源が入ります。

❷フィルム感度スイッチでフィルムと同じ数字に合わせます。
❸ファインダーを覗いて構図を決めます。

❹ピント調節はありません。全体にピントの合った写真になります。

❺構図を決めたらシャッターボタンをゆっくり押し込んでください。

 暗すぎる時はファインダー内に赤いランプが点灯します。
 フラッシュを使うか、写真が暗くなっても良ければシャッターを押してください。
 巻き上げは自動です。
 *ISO200または400のフィルムを使っている場合は、実際の感度より低い数字に合わせることでやや明るく撮影できます。

❻撮影後は電源を切ってください。
 電源が入っている間はシャッターが押せてしまうので、誤って押しやすくなります。

❼すべてのフィルムを撮影したら巻き上げが止まります。
 巻き戻しスイッチを右にスライドすると巻き戻しが始まります。

 巻き戻し中は、フィルム送り確認窓のストライプが動きます。
 ストライプの動きが止まったら、巻き戻しスイッチを左に戻します。
❽裏蓋を開けてフィルムを取り出します。

|フラッシュの使い方



❶電源スイッチをフラッシュマークまで動かします。


❷フラッシュレディランプがオレンジに点灯したらフラッシュ撮影可能です。







|仕様

 発売年:1990年
 レンズ:33mm f4.5
 シャッター:1/125固定
 最短撮影距離:1m〜(固定焦点)
 サイズ:135×68×46(実測)
 電源:単3型電池 2個(本体)
    CR2025 1個(クオーツデート)
  





|作例




拍手[0回]

PR